八朔と家康の江戸入
陰暦の八月1日を「八朔」といい、秋の収穫まえの予祝とした。現在では陰暦では日が一定しないため月遅れの9月1日に「八朔の祭り」を行うところが残っている。
「八朔」の由来は、一束の稲を神に供えて、稲の結実の「作頼み」や「田ほめ」を行うことから「田の実節供」ともいわれ、田の畔に出ては、稲の出来をほめ、田の神と酒食を行ったことによるらしい。
そこで田の実を、「頼み」にかけて、上司や世話になった人への恩顧に米を贈答する風習や、武家社会では「刀」や「馬」の贈答を行ったという。
農家では、収穫の繁忙期に備えて嫁に手土産をもたせて実家に帰し休養をとらせたところもあったという。
江戸では、徳川家康が天正18年(1590)8月1日、庚寅の「八朔の日」を選んで、江戸城入場を果たしたところで、特に八朔の行事を重んじた。

家康のブレーンには、天海和尚など、江戸築城の陰陽師も側近にいたため、江戸城入場のときには、東国の江戸を抑えることを念じて、五行相剋の「金剋木」の呪術の意味を込めて「庚(金)剋→寅(木・東)」の日を選んだ。
この日、江戸城大奥では「八朔」にふさわしい秋の色の「白(金気)衣」をまとったといい、それがやがて江戸吉原にも波及し、「遊女」も八朔には白衣を身につけた。これを「八朔太夫」又は、「八朔の雪」と称した。
今では、京都の祇園で、新暦の八月朔日に、芸子さん達が、お茶屋や稽古の師匠にお礼の挨拶まわりを行う風習として残っている。
ただ白の着物ではなく黒の紋付としているのは、黒紋付が第一礼装の理由か。それとも白衣が古来は死に装束としての色であった故か?

本来は、秋の正位「仲秋」の稔りの祭りから派生した「八朔」も、今では師弟の恩顧の礼の行事として伝わる。
他に、収穫を前にして、秋の台風の発生とも重なるために、「風よけの祭り」として、風(木気)を制することを目的とする「風封じの祭り」を行っていた。
「八朔」の由来は、一束の稲を神に供えて、稲の結実の「作頼み」や「田ほめ」を行うことから「田の実節供」ともいわれ、田の畔に出ては、稲の出来をほめ、田の神と酒食を行ったことによるらしい。
そこで田の実を、「頼み」にかけて、上司や世話になった人への恩顧に米を贈答する風習や、武家社会では「刀」や「馬」の贈答を行ったという。
農家では、収穫の繁忙期に備えて嫁に手土産をもたせて実家に帰し休養をとらせたところもあったという。
江戸では、徳川家康が天正18年(1590)8月1日、庚寅の「八朔の日」を選んで、江戸城入場を果たしたところで、特に八朔の行事を重んじた。

家康のブレーンには、天海和尚など、江戸築城の陰陽師も側近にいたため、江戸城入場のときには、東国の江戸を抑えることを念じて、五行相剋の「金剋木」の呪術の意味を込めて「庚(金)剋→寅(木・東)」の日を選んだ。
この日、江戸城大奥では「八朔」にふさわしい秋の色の「白(金気)衣」をまとったといい、それがやがて江戸吉原にも波及し、「遊女」も八朔には白衣を身につけた。これを「八朔太夫」又は、「八朔の雪」と称した。
今では、京都の祇園で、新暦の八月朔日に、芸子さん達が、お茶屋や稽古の師匠にお礼の挨拶まわりを行う風習として残っている。
ただ白の着物ではなく黒の紋付としているのは、黒紋付が第一礼装の理由か。それとも白衣が古来は死に装束としての色であった故か?

本来は、秋の正位「仲秋」の稔りの祭りから派生した「八朔」も、今では師弟の恩顧の礼の行事として伝わる。
他に、収穫を前にして、秋の台風の発生とも重なるために、「風よけの祭り」として、風(木気)を制することを目的とする「風封じの祭り」を行っていた。
スポンサーサイト