中秋の名月と収穫の祈り
「月々に、月見る月は多けれど、月見る月は、この月の月(詠み人知らず)」、と詠われる「お月見」について・・・
今では、仕事に忙殺され、夜の街にはネオンが輝いて、あらためて「中秋の名月」を愛でる余裕もなくなったようです。
しかし農耕が中心で、夜も行灯を頼った時代には、秋の収穫の季節、豊作に対する祈りを中天の満月に祈りました。
「月見」はそのひとつですが、旧暦の8月15日の月を、「中秋の月」として月見をするのは古の習いでした。

旧暦では、四季のうち秋は、7月8月9月の3カ月でしたので、8月は、秋の正位として五穀の収穫への願いと感謝を込めたものだった。
五行説では、一年の四季は、「寅卯辰を春」、「巳午未を夏」、「申酉戌を秋」、「亥子丑を冬」に配当し、季節の生を「孟め」・旺んな「仲」・終期を「季」、としたため、旧暦8月は、酉月で秋の真ん中で「仲秋」、そのまた真ん中の15日を秋の収穫の正位として祝った。
春は、木気、夏は火気、秋は金気、冬は水気に(土気は各季節の終わりの18日に配当される)配されるため、仲秋の月見は五行の「金気(結実)」の予祝になる。
丸い団子は、月のカタチ、白い色は金気の象徴であり、五穀の象徴でもある。ススキの穂を添えるのはススキは枯れた茶、土色であるから土気になり、五行相生の「土生金」の理として金気を強めるためだったであろう。
ところにより、里芋を供え「芋名月」とする場合も、芋はそのカタチと白い色により金気の象徴となる。
また一方古来より9月13日を「十三夜」とし、栗名月、豆名月として祝うところ、その両方を行うところもあるようで、何れにしても秋の月見は五穀の稔りの象徴としての結実の呪術の行事となっていた。
このように考えると、「秋の名月」と「白い丸い団子」の関係も納得できるのではないでしょうか。
今では、仕事に忙殺され、夜の街にはネオンが輝いて、あらためて「中秋の名月」を愛でる余裕もなくなったようです。
しかし農耕が中心で、夜も行灯を頼った時代には、秋の収穫の季節、豊作に対する祈りを中天の満月に祈りました。
「月見」はそのひとつですが、旧暦の8月15日の月を、「中秋の月」として月見をするのは古の習いでした。

旧暦では、四季のうち秋は、7月8月9月の3カ月でしたので、8月は、秋の正位として五穀の収穫への願いと感謝を込めたものだった。
五行説では、一年の四季は、「寅卯辰を春」、「巳午未を夏」、「申酉戌を秋」、「亥子丑を冬」に配当し、季節の生を「孟め」・旺んな「仲」・終期を「季」、としたため、旧暦8月は、酉月で秋の真ん中で「仲秋」、そのまた真ん中の15日を秋の収穫の正位として祝った。
春は、木気、夏は火気、秋は金気、冬は水気に(土気は各季節の終わりの18日に配当される)配されるため、仲秋の月見は五行の「金気(結実)」の予祝になる。
丸い団子は、月のカタチ、白い色は金気の象徴であり、五穀の象徴でもある。ススキの穂を添えるのはススキは枯れた茶、土色であるから土気になり、五行相生の「土生金」の理として金気を強めるためだったであろう。
ところにより、里芋を供え「芋名月」とする場合も、芋はそのカタチと白い色により金気の象徴となる。
また一方古来より9月13日を「十三夜」とし、栗名月、豆名月として祝うところ、その両方を行うところもあるようで、何れにしても秋の月見は五穀の稔りの象徴としての結実の呪術の行事となっていた。
このように考えると、「秋の名月」と「白い丸い団子」の関係も納得できるのではないでしょうか。
スポンサーサイト