芋名月と豆名月
旧暦8月15日は中秋の名月であり「満月」を愛でる風習がある。
これは旧暦7月、8月、9月の秋の3ヶ月の中の真ん中(孟、仲、季)、秋の正位だからです。
秋は五行では金気に配され「乾、天、剛、円、白」を表し、堅くて丸いものは全て金気となるから木の実、穀物は金気となる。
この時期に稲穂や秋の収穫物は結実を向かえるため、豊作の祈りをこめて天に感謝し収穫の敵である風害などを避ける呪術として「月見」の風習が行われたと思う。

月見の団子は「白」「丸」で、月も団子も金気の象徴そのものだ。
五行相剋では、「金剋木」の理のため木気の用である「風」を鎮める働きも兼ねる。
8月の15夜を「芋名月」ともいうが、里芋も丸くて白いいものであるから同様の理からであろう。
東背振村では十五夜の供物は「盗られたほうがいい」といわれ、収穫物の予祝のため、刈り取りのモドキとして行われ縁起がいいと思われる。
これも全国的な風習のものらしい。
「月見」は日本では二回行われる。もうひとつは旧暦の9月13夜の月見である。「後の月」や、豆名月、栗名月とも呼ばれる。
東松浦では豆名月の月の色をみて「麦の出来を占う」風があったらしい。
9月は秋の終わりで孟、仲、季のうちの「季」であり、季は麦や粟の稔る3ヶ月を表しまた同時に「末」の意味も含むため秋の末のことであろう。
五行では金気の終わりは戌月になるから秋の土用を含んだ月になるため秋を終わらせ冬への転換をはかる季節である。
土気は、土、黄色、裸、死を意味するため豆名月、栗名月は土気を含んだ収穫感謝の意味となる。
十五夜は収穫の予祝を、十三夜は収穫の感謝の意味となるはずで、この二回の月見をセットで行うことが大切とされた。
十五夜だけを行い、十三夜を見ない月見を「片見月」といい縁起が悪いとか、雨が降りすぎて凶作となるなどといわれたようです。
土気を含んだ月見をしないと、「金生水」のみでは雨がやまず凶作という意味かもしれない。
適度に雨を剋するものは「土剋金」であり、金気の秋を終わらせるには「十三夜の月見」もしっかり行うことが大切だといういう。
今月は、中秋とあとの月、十三夜の月が同居している。
これは旧暦7月、8月、9月の秋の3ヶ月の中の真ん中(孟、仲、季)、秋の正位だからです。
秋は五行では金気に配され「乾、天、剛、円、白」を表し、堅くて丸いものは全て金気となるから木の実、穀物は金気となる。
この時期に稲穂や秋の収穫物は結実を向かえるため、豊作の祈りをこめて天に感謝し収穫の敵である風害などを避ける呪術として「月見」の風習が行われたと思う。

月見の団子は「白」「丸」で、月も団子も金気の象徴そのものだ。
五行相剋では、「金剋木」の理のため木気の用である「風」を鎮める働きも兼ねる。
8月の15夜を「芋名月」ともいうが、里芋も丸くて白いいものであるから同様の理からであろう。
東背振村では十五夜の供物は「盗られたほうがいい」といわれ、収穫物の予祝のため、刈り取りのモドキとして行われ縁起がいいと思われる。
これも全国的な風習のものらしい。
「月見」は日本では二回行われる。もうひとつは旧暦の9月13夜の月見である。「後の月」や、豆名月、栗名月とも呼ばれる。
東松浦では豆名月の月の色をみて「麦の出来を占う」風があったらしい。
9月は秋の終わりで孟、仲、季のうちの「季」であり、季は麦や粟の稔る3ヶ月を表しまた同時に「末」の意味も含むため秋の末のことであろう。
五行では金気の終わりは戌月になるから秋の土用を含んだ月になるため秋を終わらせ冬への転換をはかる季節である。
土気は、土、黄色、裸、死を意味するため豆名月、栗名月は土気を含んだ収穫感謝の意味となる。
十五夜は収穫の予祝を、十三夜は収穫の感謝の意味となるはずで、この二回の月見をセットで行うことが大切とされた。
十五夜だけを行い、十三夜を見ない月見を「片見月」といい縁起が悪いとか、雨が降りすぎて凶作となるなどといわれたようです。
土気を含んだ月見をしないと、「金生水」のみでは雨がやまず凶作という意味かもしれない。
適度に雨を剋するものは「土剋金」であり、金気の秋を終わらせるには「十三夜の月見」もしっかり行うことが大切だといういう。
今月は、中秋とあとの月、十三夜の月が同居している。
スポンサーサイト